[p.0434][p.0435]
勘契備忘記

享保五子年
書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉
御扶持方渡方之覚〈○中略〉
一定御扶持方取候面々、御加増、御足米、新規御切米被下、御扶持方上り候時は、其翌月より上り候、請取候はヾ不及返納候事、
附、父地方、或は御切米計に而、子御扶持方有之候はヾ、跡目被仰付候月迄者可被相渡候、或は 父計御扶持方有之時者、跡目被仰付候翌月より子に可被下候、或は父子共に御扶持方有之 候はヾ、過不足に無構、跡目被仰付候月迄者、子之分可被相渡候、猶此類も跡目以前に来月分 お請取候はヾ、返納に及ばず候事、
一御扶持方有之者相果、跡式不被仰付内も、無足之子者、父之頭、或者支配方より、実子総領、養子総 領、無紛断状お以、御扶持方可被相渡候、勿論願上置候養子者、申渡不相済内者、被下間敷候事、〈○中 略〉
右之通、可被得其意候、以上、
享保五〈子〉年四月 御勘定奉行
享保七寅年、跡目不被仰付内、御扶持方実子には可被下御書付、
一御切米弐百俵以下に而、御扶持方有之面々令病死、跡式不被仰付候前、御扶持方計は実子総領 之手形、有来裏判に而渡候様にと、御蔵衆〈江〉添状遣、養子之分は、御前不相済内は無用候、然共実 子に而も跡目出入有之歟、又者其父御勘定等不相済歟、兎角跡目可滞子細有之分、裏判無用候、 若裏判被致、跡式不立候はヾ、誤に可相成候、 寅七月