[p.0441][p.0442]
京都御役所向大概覚書


一江戸〈並〉摎国御役人御役料之儀、向後等分に割、三つにわけ、春夏冬三度に可相渡候依之四月迄 之内、御役御免歟、被召放候はヾ、春御役料可為返納候、五月に入候はヾ不及返納候、且八月迄之 内に候はヾ、夏御役料可為返納候、九月に入候はヾ不及返納候、十二月迄之内に而候はヾ、冬御 役料可致返納候、但病死之者は、春夏冬共に不及返納候、御役替之面々は、後之御役に付、御役料 有之候はヾ、過不足不及指引、御投替以後は、後之御役に付候御役料高お以、請取可申候事、
附御役料有之候御役より、御役料無之御役へ替候はヾ、返納之儀、伺之上、御勘定頭添状可有之 候事、
一先役人御役料不請取内に、御役御免歟、又は被召放候歟、或は病死に而跡役被仰付候節、四月迄 之内に而候はヾ、一け年分之積可相渡候、五月に入候はヾ、春御役料相除、残分は定候時節可相 渡候、九月に入候はヾ、春夏之分相除、冬之分定候時節可相渡候事、
附先役人春御役料請取候以後、跡役四月迄之内被仰付候はヾ、夏御役料請取可申候、先役人 夏御役料請取候以後、跡役八月迄之内被仰付候はヾ、冬御役料より請取可申候、先役人冬御役 料共に不残請取候以後、跡役其年之内被仰付候はヾ、冬之分計可被下候事、
元禄十五〈午〉年十月
一閏月は返納渡方共に、其月数之内に籠候積可相心得事、
一父子相勤、子御役料取来候時、父相果、跡式被仰付候節、子御役料請取分は、不及返納候事、
一子細有之、不時に請取候御役料は、至其節可相伺之事、〈○中略〉
巳上
元禄十五午十月