[p.0442][p.0443]
御勘定所定書

御役料渡方之定
一御役料之儀、四月迄内御役被仰付候はヾ、一け年分可被下候、八月之内に候はヾ夏分より、十二 月迄之内に候はヾ冬之分可被下候、但御役料請取、御役退き候歟、御免歟、又は相果候面々之跡 役之儀、御役料可請取月割之時節被仰付候はヾ、月割定之通、御役料可被下事、
附前々御役に而、御役料請取、御役退候共、後役之御役料、八重には被下間敷候、然共右三度之 月割之内、御役退候而、後之御役料高候はヾ、其分は足米可被下候、後御役料より前々御役料 多分は、不及返納候、
一三度相渡候御役料之儀何月御役退候歟、御免歟、相果候もの、請取候分は被下、不請取分は不被 下候、或は父之家督に成候而、御役料不被下に成候共、請取候御役料不及返納候、
附御役被召放候者は、四月迄之内に候はヾ、春御役料返納可仕候、五月に入候はヾ不及返納 候、夏之分は九月、冬分は十二月に入候はヾ、不及返納候候、
一閏月は、月数之内に而籠り候事、〈○中略〉
右之通可被得其意候、以上、
享保五子年四月