[p.0443]
書替所定書
当時定法
一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉
一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、
但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持も同断、〈享保八卯年、御証文に而極る、但書享保十五戊年十二月、寛延元辰年九月、御証文にて極る、〉
一御役料、御足扶持、御役扶持、取来る者、御加増御足米等被下、右取来る品々上候時は、不及引落、先 達而受取分は其儘被下候、
但御加増御足米被下候以後請取候へば、引落に成る、〈享保八卯年、御足高被下候已後より、御証文にて極る、〉
一閉門御免以後、閉門中之御役料は不被下、帰役以後之御役料計被下候、御役扶持も、閉門中之御 役扶持は不被下、帰役之月より御役扶持渡る、猶其時に添状、〈元文二巳年、添状にて極、〉
一遠慮逼塞之者、御役料御役扶持、御免以後、溜り之分は添状にて相渡、但御免之時は不渡、
一子御投料取にて、父家督被下、御役料上り候節は、父死後にても、家督巳前請取候へば、返納無之 候、家督以後に候へば、返納に成り候、〈享保八卯年伺極る〉