[p.0445]
続々泰平年表
安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、
右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番の者相除、寄場等へ相詰候向は、三千石以上持高、〈並〉御 役高とも、昼夜四度分御扶持方にて日々被付候に付、頭支配に於て配賦可致候、三千石已下の 分は、組支配〈並〉家来共に至る迄、昼夜四度の配賦被下候積り、且乗馬秣等の儀も、二千石以下の 分は、是又兵粮同様於場所御渡有之、就ては組人数、〈並〉家来下々迄の総人数、二千石以下乗馬員 数取調、拙者迄早々可申聞候、猶御軍役に泥み、無益の雑人雇人等召連候儀、可成丈相省、御実備 の処勘弁いたし可被申聞候、但屯所相立候夕刻より、御扶持方御渡被下候に付、夫迄の兵粮等 は、銘々用意可被致候、且御扶持御賦請取方、〈並〉場所等の儀は、猶又可申達候、