[p.0459]
書替所定書
当時定法
一御加増、御足米、御足高之分は年中渡候、御加増御足米渡り方も、時々御証文お以渡、〈御足高は、享保八卯年より、御証文にて極る、〉
一父子御足高有之父相果、家督御足高被下候時、子取来る御足高、父死後受取候へば返納いたし、 家督之御足高渡り、三季共同断、
但父存生之内、父子受取候へば、不及返納差引
一御足高取、御加増被下、御足高上り候節は、永代之事故、御足高指引無之、
一大御番組頭御足高取り、在番に付、夏高半分請取候以後、小普請に入候へば、足高春夏四分一よ り渡り、過之分返納に成る、〈延享元子年十月伺〉