[p.0462][p.0463][p.0464][p.0465][p.0466][p.0467]
享保集成糸綸録
三十
享保九辰年七月
此度御吟味之上、続兼候小給之者共に、御増高被下候間、自今支配之内より、格別之儀も無之候はヾ、御足米願申出間敷候、
右之趣、向々〈江〉可被達候、
五拾俵高 紅葉山附坊主 持扶持之儘〈但御役料有之分は隻今迄之通〉
御役扶持弐(高之多少無構)拾人扶持 御鉄炮玉薬奉行
御役扶持拾(高之多少無構)人扶持 御鉄炮御箪笥奉行
同断 御弓矢鑓奉行
同断 御具足奉行
百俵高 御天守番
持扶持之儘
百俵高 〈富士見御賓蔵〉番
同断 〈御本丸二丸御女中様方〉添番
八拾俵高 奥火之番
持扶持之儘
五拾俵高 進物取次上番
持扶持之儘
三拾俵高 〈御本丸二丸御女中様方〉御広敷伊賀之者
弐人扶持
二百俵高 御留守居与力
御役扶持七人扶持 漆奉行
百五拾俵高 御勘定
〈但取来候御扶持方共、部屋住之者は隻今迄之通、〉
百俵高 支配勘定 持扶持之儘
御役扶持七(高之多少無構)人扶持 御畳奉行
百俵高 御作事方下奉行
持扶持之儘〈但御役扶持は隻今迄之通〉
二拾俵高 改役下(小普請方)役組頭
弐人扶持〈但役扶持は隻今之通〉
六拾俵高 西丸火之番
持扶持之儘
四拾俵高 西丸御坊主組頭
持扶持之儘
百五拾俵高 御留守居番与力
但取来候御扶持方共に
同断 表火之番組頭
同断
百俵高 御掃除之者頭
持扶持之儘
八拾俵高 御徒押
持扶持之儘
八拾俵高 御提灯奉行
持扶持之儘 七拾俵高 表火之番
持扶持之儘
八拾俵高 御小人頭
持扶持之儘
六拾俵高 御駕籠之者頭
持扶持之儘
百五拾俵高 西丸御裏門番与力
但取来候御扶持方共
七拾俵高 西丸御門添
持扶持之儘
六拾俵高 二丸火之番
持扶持之儘
七拾俵高 御侍(一位様)
持扶持之儘
二百俵高 御用達(月光院様)
七拾俵高 御侍(御同所)
持扶持之儘
同断 御侍(瑞春院様)
同断 御侍(養仙院様)
同断 御台所(御同所)組頭 四拾俵高 平御台所人
持扶持之儘
弐百俵高 御用達(法心院殿)
取来候御扶持方共
七拾俵高 侍(御同所)
持扶持之儘
同断 侍(蓮浄院様)
七拾俵高 御賄組頭
五人扶持
四拾俵高 勘定役(御賄方)
持扶持之儘
同断 御(同)膳御酒役
二拾俵高 御召御馬口附之者
壱人半扶持
五拾俵高 御膳所御台所人
持扶持之儘
七拾俵高 〈一位様 浄円院様 竹姫君様〉御台所組頭
持扶持之儘
四拾俵高 御台所人(御女中様方)
持扶持之儘 同断 表御台所人
役扶持三人扶持 小間遣頭
同断 御掃除之(御休足御庭)者組頭
四拾俵高 二丸御坊主組頭
持扶持之儘
二百俵高 奥御祐筆
村松太郎兵衛 稲垣運平
御役扶持拾五人扶持づヽ
田中主膳 加藤伝右衛門
八拾俵高 御鳥見
持扶持之儘、野扶持五人扶持取来通、
〈但見習之者は隻今迄之通〉
百俵高 幸田春知
持扶持之儘
右之通、御増高被下候間、向々〈江〉可被相談候、以上、