[p.0477][p.0478]
天保集成糸綸録
八十六
寛政四子年閏二月
御勘定奉行〈江〉
御作事奉行 金高百五拾両程
御普請奉行 金高三拾両程
小普請奉行 金高百五拾両程
御賄頭 金高百五拾両程
御膳所御台所頭 金高三拾両程
表御台所頭 金高五拾両程
其方共、支配向少給之もの共へ、御手当、且風儀取直、正道競ひ候様にとの儀に付、先達而内存相尋候処、答被申聞候趣、一覧の事に候、依之御手当金可被成下候間、支配向之者共、勤格別成者、且変事打重り、取続御奉公勤かね候類、夫々心お被用、勘弁之上、御褒美、又は御手当拝借等にても遣し度被存候節々、同役相談之上、御手当致し遣候様可被敢計候、猶其度々可被相聞候、〈○中略〉右手当金請取方之儀は、御勘定奉行相談、受取候積り、
右之通、向々へ相達候、猶御手当金受取方之儀は、前書向々之金高目当お以、追々受取候積、頭々心得に相達置候間、可被得其意候、〈○中略〉
寛政四子年三月
御勘定奉行〈江〉
人足寄場立合相勤候御小人目付、御手当金之儀被申聞候に付、壱人〈江〉壱け月金壱両づヽ被下候、猶以来立合御用相勤候御小人目付〈江〉、御用中、野扶持之外、月々金壱両づヽ為雑用被下候間、得其意御勘定奉行可被談候、
右之通申渡候間、可被得其意候、
○按ずるに、此外遠国に出役お命ぜし者にも、手当金あり、下文旅費の条、併せ見るべし、