[p.0498][p.0499]
分限御手当筋御書付留
丑〈○慶応元年〉十一月廿五日、大坂において伯耆守殿〈○老中松平宗秀〉御渡、
御進発〈○徳川家茂〉御供、五百俵以上之面々御手当之儀、今度御変革相成候に付、被下方割合左之通、
一金七(壱け月)拾八両 五千石高
但別段御手当金九両
一(同)金六拾五 四千石高
同金八両
一(同)金五拾弐両三分 三千石高
同金七両
一(同)金四拾弐両三分 弐千石高
同金六両
一(同)金三拾三両三分 千五百石高 同金五両
一(同)金三拾両壱分 千石高
同金四両
一(同)金弐拾弐両 七百石高
同金三両
一(同)金拾九両壱分 六百石高
同金三両
一(同)金拾七両壱分 五百石高
同金三両
右之通、当十一月より、慶安度御定、半減之人数召連之ものへ被下候、猶人数増減之有之向へも、右之割合お以被下候得共、中間其外雑人は、御定半減之人数迄被下、其余相増候分は不被下、士分〈並〉徒士足軽等相増之分へも、夫々召連人数に応じ、御手嘗相増可被下候間、其旨相心得、請取方之義は、御勘定奉行可被談候、
十二月二日周防守殿〈○老中松平康直〉
御進発御供先より、御用に付帰府、猶又出立いたし候もの、在府是迄族御扶持方不被下候処、以来は在府中に候へ共、日数三十日迄は被下、三十日以上に相成候へば不被下候、
右之通、被仰出之候事、