[p.0512][p.0513]
青標紙
三編
一御召御紋服著用之儀、致拝領候者より、代々持伝致著用候而も不苦儀に御座候哉、又者何代目迄は致著用不苦、其余者不相成と申御定めも有之候義に御座候哉、此段御問合申上候、以上、
四月朔日 蒔田権佐
書面(下札)御召御紋服、家に而拝領之儀候得ば、代々致著用不苦候、
文化六丑年三月
御召御紋服之義に付水野中務〈江〉問合
一御召御紋服著用之儀、一代致拝領候得ば、代々持伝致著用候而も不苦儀に候哉、且又由緒有之譲請致著用候義、何々之続迄は不苦候哉、此段及御問合候、
三月廿四日 内藤外記
書面(下札)御召御紋服、家に而拝領候義三候得ば、代々著用不苦候得共、大概年数程合可有之事に候、且祖父母妻、子、伯叔父母、婿、舅迄は、譲請不苦儀と存候、
一此間及御問合候、御召御紋服著用之儀、御下札之通承知候、右は相互に譲請致著用不苦候哉、妻より譲請候儀も同様不苦候哉、猶又此段及御問合候、以上、
四月廿二日 内藤外記
書面(下札)御沼御紋服譲請候儀、先達而及御挨拶候通り、近親相互に譲請不苦義と存候得共、妻より譲請候義は、申立には難相成筋に被存候 松平伊織