[p.0026][p.0027]
宗五大草紙

人の相伴する事一点心の事、朝に参候お申候、ひる参おまんかんなど申由候、一献などの時分何時も参候へ、公方様などにても御点心と申、朝点心と雲事はきかず候、一点心の時参様、是は禅僧作善などの時の事なり、先朝に茶おひかれ候、さて饅頭出候、それにむしむぎお引候へば、饅頭はめしわんに入候、武家にても作善の時同前、饅頭のくひやう、一取ておしわりて、なからおば残たるまんぢうの上におきなからおくふべし、さて残たるおもくひたくばくふべし、くるしからず候、年寄たる人は、丸ながらもくふべし、又も二もくふべし、又作善の時は、僧達はさばの心にて、ちとちぎりて、右のさらに取置候、いづれも点心同然に候、むしむぎは、あげざまにわんへ入られ候、又いにしへは椀にまんぢう四入候様に覚候、三ならべてわんに入、ひとつ上に置たると覚候、定て覚違にて可有候、又饅頭の参時は、茶おひかれ候間、さうけい(糟雞)は不出候か、慥に不覚候、 前 まんぢうのこきり物、二色一色にても不苦候、此こお汁へ可入、但入候はぬも不苦候、若き人などは、入候はぬも能候、年寄はかうのものなどお、さいのやうに、まんぢうにくひそへたるも能候、若人はゆめ〳〵有べからず、