[p.0038][p.0039]
難波江

獣肉お喰ふ事〈えとり〉 〈穢多〉友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわろし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と大己貴尊の知恵にて、肉食はけがれにたてヽ、 戒めてくはせ玉はず、 太田氏梧窻漫筆後編上にいはく、我邦は四面大海故、魚類極て多し、故に人獣肉お食ふことお 不好、四足お食へば穢れ也とて、国家の令甲にもあり、〈○註略〉世人も斯く覚へて忌み嫌つ、是も仏 法仁柔の余功なるべし、然るお香川修徳といへるもの、邦人は獣肉お食はざる故に虚弱なり などと雲おどせし故、近年は山国の人のみならず、海辺の海肉多き所まで、皆々好て食ふこと にはなりたり、 孝雲、香川修徳太沖父と雲もの、本草薬選三巻おかきて、其下篇鹿の条に、本邦にては獣肉お 忌避と雲はあやまりにて、古人禁忌したることはきかぬといひ、其証に仁徳紀〈三十八年〉天武紀 〈四年〉持統紀〈五年〉延喜式などお引用したり、〈延喜式は、下文附録に詳に出す、〉されど猶古昔のすがたお、孝に詳に聞まほしといふ、孝つら〳〵考ふるに、本邦の昔、獣肉お食ひたることは、猪甘首と雲姓あるにてもしられたり、〈姓氏録にあり〉古事記〈下巻安康〉に我者山代之猪甘也とあり、〈甘は養なり、例あり、古事記伝四十〈四十七葉左〉に詳なり、〉又古事記〈中巻崇神〉に、弓端之調と雲ことあり、本居氏雲、上代には、獣肉お食し、又其皮お衣褥などにせしことも多かりし故に雲々、〈伝廿三九十う〉といへり、さて又、これお食ざるやうになれるは、必仏氏にまどへるよりのこと也、続日本紀〈巻十一〉天平四年七月丁未詔、和買畿内百姓畜猪四十頭、放於山野、令遂性命、とあるや始ならむ、さて又獣肉お食へば穢ると雲ふは、後世のあやまり也、これは今世獣皮お取りしたヽむるものお穢多とかきて、字のまヽに心得る故なりけり、