[p.0059][p.0060]
食物服用之巻
一食まいり候しあはせのこと、左の手にてはしおとりあげ、右の手にまづもち、〈これにみやうあり、女房若衆は右にてとるべし、くでん、〉さて食椀おとりあげ、食お一くちまいり、しるおとりあげ、みばかりおまづまいりおくなり、又食おまいり汁おとりあげ、しるおすい、みおまいるべし、さいおまいるに、何にてもなかおきお参るべし、されどもぜんくみにより、まいるやうあるべし、あえまぜなますかみしもにあらば、いづれなりともまいりはじむるなり、まるたあはびのからもりなど一ばんにまいる事いかゞ、一二の汁のまいりやう、はしおとりなおし、汁お右にてとりあげ、いとじきお左の手のうちにすゆるやうにしてまいるべし、かわらけなどの時は、両の手にてとるなり、又本膳のさいと、二三のさいとおかけまいる事いかゞ、本膳は本膳、二の膳は二の膳、三の膳は三のぜん、そればかり汁さいおまいるべし、又さい一つ皆まいり候事いかゞ、すこしづゝいづれのさいにも手おかけらるべし、但ことによるべきか、又三の汁は左の手にてとりあげ、汁おすひみおくふなり、これお二三のくひわけといふ、一食のさいしんうくる事、我よりしたの人うけ候間は、すこし待こゝろおなし、さいなどおいろい、したの人さいしんうけ候はゞ、食お参るべし、一食に汁おかくる事、本膳のさい右の手にて少のけ、食お膳にわけ、しやうじんの汁おかけべし、おほ汁ひや汁同前、但ときのけいぶつなどあるは、それおかくべき也、是賞玩たり、一ひき物かなかけも、もり付たるおば、かなかけお取あげ、ひだりに持まいるべし、但汁ある物、足のつきたるおば、とりあげずまいるなり、さてはしおおさむるとき、食はじめたる物、あるひはしやうじんのものにておさむべし、口伝、〈○中略〉一みおくはざるさきに汁おすひ候は、鯉にかぎるよし申つたへ候、其外はこと〴〵くみおくい候て後、汁おすふものぞと、