[p.0195]
大和本草
十三魚
魚膾 細者為膾、大者為軒(さしみ)、本草綱目、本草約言等に、治病之功多しと雲、壮盛の人は食之可無害、虚冷病人老衰之人所不宜也、凡生肉は脾胃の発生の気おやぶる、醋は脾虚に不宜、生肉生菜に醋お加へ和して生にて食す最害あり、魚肉お細に切、塩酒菜蔬に和して後少煮あたヽめ、醋お少加へ食す、不傷胃、本草に魚膾は瓜と同食すべからず、然れば魚と菜瓜とお和して膾にして食ふべからず、又生肉お大に囁(へぎ)て醋或煎酒に浸し食ふお指身と雲、病人不可食、生肉お切て沸湯にて微煮て、わさび芥薑醋或煎酒おあたヽめ、肉お入て食ふ無害、人により生肉は不滞消化し易し、煮乾塩蔵したる魚滞りやすしと雲、人の性によるべし、無病人は生肉早く消して不滞、