[p.0252]
大草殿より相伝之聞書
一鴫のつぼいり扱したの、〈○したの三字恐誤〉是も本膳二三膳の中に参るべし、中より外にはかつてすゆる事有間敷候、集養の様は、これもめしきこしめし候時は、集養なき事にて候、御銚子あがり一二へん参りたる時、左右の座中お見合て、右の手にて鴫のつぼいりの台お取あげ、左の手にすへ、日まはりにまはし鴫の口と我とむきあふやうにして、又本のごとく取直し、右の手にて御おし、右の手にてつぼいりのふたに有花お取、左の手に持たる鳥おさげ、花おすこしかんずるやうして、我が右の方へ二の膳の前たゝみにおき、其後左にもちたる台お右にて取、是もこの二の膳のたゝみにおき、扠又つぼおとりおろし、鳥の右の羽がいお、つぼのあたりにおき、鳥の足おひとつに取て、取たる羽がいのあとに、爪さきお我が前になして置、其後つぼのふたお取、台の右のふちにかけおくなり、其後鴫のみおつぼより羽がいの上にうつし、つぼお本のごとく台におき、花お右の手に取、つぼの中にいけ、又右にて台おとりあげ、かんずる心もちして、左の手おつき、右の手にて本所へおくべく候、其後羽がいともに持あげ、左の手にすへ集養あるべく候、鴫の羽ぶしおうつむけ、鴫の台の下におく也、