[p.0429][p.0430]
壒嚢抄

さばお取は何事ぞ、又其文字色々也、何お可為本哉、誠に昔より思々に書習して不一准、或散飯(さば)、或生飯、又三飯、三把など書けり、先散飯と書は、日食の上分お取て、或壙野鬼神の分とし、或は訶利底母の食とし、或は魂霊神の料に充、皆因縁有、普く諸鬼に及すが故に散飯と名くと雲、宋朝には生飯と書てさんはとよむ、是お出生飯と雲、故に宋朝には生の字おさんと読也、〈○中略〉出生食とは、釈尊、鬼子母、〈訶利帝母〉壙野鬼等に、僧の食お分て与よと被仰置たりしかば、是お其分にあつる也、然に鬼此小飯お得て多成て食すれば、出生と名る也、されば取事、律の法には七粒に不過、其故は一粒に百億の功あり、種より納取て飯にするまでの其功如此、是お顧て労く重くする心也、仏約の鬼神の食猶如此、況や破戒の比丘の多食おや、猶可心得事也、三把と書事必三度可把也、初は三宝に供し、次に残食お飡として誓ひ給、故に不動明王に供し、次に訶利底母に供すべしと雲々、三飯又同義也、さばと雲は、和げて雲詞なるべし、