[p.0452]
竈の賑ひ
白粥の焚法関東にて白かゆは味なきものとて、食する人まれなり、つら〳〵考るに、畿内辺の焚かたとは大ひに違へり、白かゆは焚加減によりて美味にして勝手よきもの也、先焚やうはいつも食する飯の米お洗ふより前目に洗ふべし、未だ水に白みある位にして釜にいれ、水加減〈○註略〉してたくに、吹あがりたる時火お減ずべし、吹あがりこぼるゝとて蓋おみなあけて焚ば、粥の味ひお失ふ故、蓋お取きらずに少しあけて火お減じ焚べし、此時米二三粒お杓子にてすくひとり、指にてつまみ見るに、少し真のある位と思ふなるお、薪お引尽し、たばこ二三ぶくのむ間、其まゝ置釜おおろし、〈大きなる釜ならば、そのまゝへついに置、おきおよくとりてむすべし、〉又たばこ三ぶく程呑あひだ蒸置、釜よりすぐにもりて食すべし、如此して焚たるかゆは甘味ありてよろし、