[p.0455]
食竈の賑ひ
入茶がゆ(○○○○)いれ茶がゆとは、冷飯おちやがゆにするおいふ也、先釜に煎じたる茶おいれ、塩も程よく入、激(たぎる)中へ冷飯お入、杓子おもて塊おとき、蓋おいたし置、吹あがるお度として釜おおろし、頓(すぐ)に盛て食すべし、米よりたく粥のごとく、暫時も蒸置ては味ひあしゝ、壱人前焚てたべんと思はゞ、土鍋〈京やきのゆきひらなべか、くろきつちなべよろし、〉にて右のごとく焚べし、鉄鍋抄鑼(さはり)鍋等にて焚べからず、土鍋より味ひ大ひにおとれり、