[p.0460][p.0461][p.0462]
今昔物語
二十六
利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時はと申ける、其時の一の人の御許に、恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、而る間其主の殿に、正月に大饗被行けるに、当初は大饗畢ぬれば、取食(とりはみ)と雲者おば追て不入して、大饗の下(おろし)おば其殿の侍共なん食ける、それに其殿に年来に成て所得たる五位侍有けり、其大饗の下侍共の食ける中に、此五位其座にて薯蕷粥お飲(すヽり)て、舌打おして、哀れ何かで薯蕷粥に飽かんと雲ければ、利仁此お聞て、大夫殿未だ薯蕷粥に飽せ不給かと雲へば、五位未だ不飽侍と答ふ、利仁いで飲飽せ奉らばやと雲へば、五位何に喜う侍んと雲て止ぬ、其後四五日許有て、此五位は殿の内に曹司住にて有ければ、利仁来て五位に雲く、去来させ給へ、大夫殿東山の辺に湯涌して候ふ所にと、五位糸喜く侍る事哉、今夜身の痒かりて否寝入不侍つるに、但し乗物こそ、〈○宇治拾遺物語、作侍らねといへば、〉利仁此に馬は候ふと雲、〈○中略〉然て川原打過て、粟田口に懸るに、五位何こぞととへば、利仁隻此也とて山科も過ぬ、五位近き所とて山科も過ぬるはと雲へば、利仁隻彼許也とて、関山も過て三井寺に知たりける僧の許に行著ぬ、五位然ば此に湯涌たりけるかとて、其おだに物狂はしく、遠かりけると思ふに、房主の僧不思懸と雲て経営す、然ども湯有り気も無し、五位何ら湯はと雲へば、利仁実には敦賀へ将奉る也と雲ば、五位糸物狂はしかりける人哉、京にて此く宣はましかば、下人なども具すべかりける者お、無下に人も無て然る遠道おば何かで行んと為ぞ、怖し気にと雲へば、利仁疵咲(あざわらひ)て、己れ一人が侍るは千人と思せと雲ぞ理なるや、此て物など食つれば急ぎ出ぬ、〈○中略〉物など食畢て急立て行程に、暗々にぞ家に行著たる、〈○中略〉食喰などして静りて後、舅有仁出来て、此は何に俄には下せ給ひて、御使の様物狂はしき上俄病給ふ、糸不便の事也といへば、利仁打咲て、試むと思給へて申たりつる事お、実に詣来て告候ひけるにこそと雲へば、舅も咲て希有の事也とて、抑も具し奉らせ給ひたるなる人とは、此御ます殿の御事かと問へば、利仁然に候、薯蕷粥に未だ不飽と被仰れば、飽せ奉らんとて、将奉たる也と雲へば、舅安き物にも飽せ不給ける哉とて戯れば、五位東山に湯涌たりとて、人お謀出て此く宣ふ也など雲へば、戯て夜少し深更ぬれば舅も返入ぬ、五位も寝所と思しき所に入て寝むと為るに、〈○中略〉傍に人の入気色有、誰ぞと問へば、女音にて、御足参れと候へば、参り候ひつると雲気ひ不〓ば、掻寄て、風の入所に臥せたり、而る間物高く雲音は何ぞと聞ば、男の叫て雲様、此辺の下人承はれ、明旦の卯時に、切口三寸長さ五尺の薯蕷粥各一筋づヽ持参れと雲也けり、奇異くも雲哉と聞て寝入ぬ、未だ暁に聞ば、庭に筵敷音す、何態為にか有むと聞に、夜暁て蔀上たるに見れば、長筵おぞ四五枚敷たる、何の料にか有むと思ふ程に、下衆男の木の様なる物お一筋打置て去ぬ、其後打次ぎ持来つヽ置お見れば、実に口三四寸許の薯蕷の長さ五六尺許なるお持来て置、巳時まで置ければ、居たる屋許に置積つ、夜前叫びしは、早う其辺に有下人の限りに物雲ひ聞する、人呼の岳とて有墓の上にして雲也けり、隻其音の及ぶ限の下人共の持来るだに、然許多かり、何況や去たる従者共の多さ可思遺、奇異と見居たる程に、五斛納釜共五つ六つ程掻持来て、俄に杭共お打て居え渡しつヽ、何の料ぞと見程に、白き布の襖と雲物著て、中帯して若やかに穢気無き下衆女共の、白く新き桶に水お入て持来て、此釜共に入る、何ぞの湯涌すぞと見れば、此水と見は味煎也けり、亦若き男共十余人許出来て、袪(たもと)より手お出して、薄き刀の長やかなるお以て、此の薯蕷お削つヽ撫切に切る、早う薯蕷粥お煮る也けり、見に可食心地不為、返ては疎しく成ぬ、さら〳〵と煮返して、薯蕷粥出来にたりと雲へば、参らせよとて大きなる土器して、銀の提の斗〈○斗上一本有一字〉納許なる二つ四つ許に汲入て持来たるに、一盛だに否不食て飽にたりと雲へば、極く咲て集り居て、客人の御徳に、薯蕷粥食など雲ひ嘲り合へり、〈○下略〉