[p.0653][p.0654]
嬉遊笑覧
十上飲食
雍州府志に雲、煎餅は六条にて製する故、六条せんべいといふ、また其辺醒井にて製する片餅も同じ類にて、近江国醒井にて作るものに効ひたるなり、煎餅は火お経る故、面鬼面のごとく膨脹たり、故に鬼煎餅と呼、片餅は火おあてずして、買求る人くふべき時焼なり、軽焼氷焼雪焼等くさ〴〵、近世処々にて製すといへり、醒井餅は名物なり、望一后千句、更行ば目もさめが井の冷やかに宵につきたるもちひなるらし、〈○中略〉錦繡緞、六条の塩や詠めん花ぐもり、〈其角〉煎餅簀に干す雪の春草、〈沽蓬〉むかしの煎餅は、鉄の模にて焼やうの巧みなることなし、猶草子おさるゝ物の内に、せんべいは竹の筒におさるといへば、筒に入て抜て截たりとみゆ、其焼ところお人倫訓蒙図彙にかきたり、火鉢お助炭の内に置、火筋にて餅おはさみて焼なり、やきたる処蝦蟇の背のごとく、疣瘠出来るにより、鬼煎餅と呼、其碩が賢女心粧に、泉州高須の事おいふ処、所の名物鬼煎餅お売る雲々、其絵おみるに餅入たる籃と、助炭とお一荷にして負たり、いづくにも此やうにして、売ありきしが、篗絨輪に、勇角がいろは五十韻に、世わたりお疝気がさせず煎餅売といふ句あり、この頃上野の山下にて、沙糖入のかき餅お火著のごとき物の先お、二つに割かけたるに、餅お挿み焼て売ものおみたり、これ往昔の製に似たり、又塩せんべいといふもの、むかしの煎餅にて、〈沙糖は入るゝも入らぬも有べし〉廃れて後近在には希に見えしお、この頃は江戸にも流行て、本所柳島辺にて多く作り、所々の辻にてだぐわしと同く売、また神仏の縁日にも持出て売、この故にや近ごろは罌栗(けし)焼といふものすくなくなれり、醒が井餅も、近ごろ江戸にて、五色かき餅などゝて有しが、售ざるにやなくなりぬ、完永発句帳に、〈圭琢〉さかり過て色やさめが井もちつゝじ雪焼、氷焼は軽やきの白色なるおいふなるべし、江戸名物鑑に、〈完永ごろより、明和の初めなり、〉木葉せんべい、歌せんべい、〈百人一首歌かるたの形なり〉又茗荷屋の軽焼き、皆にくへと誓願たてし軽焼のてんと身帯のぼるめうがやゝ〈はやりし物と見えたり、〉其外吉原巻煎餅、浅草餅など出たり、菓子屋は上野山下の金沢のみなり、