[p.0681][p.0682]
壒囊抄

酒竹葉雲事酒お竹葉(○○)と雲事如何 隻是酒之異名也、百詠の注雲、宜城より出竹酒と雲々、竹の葉の露たまり酒と成故に竹葉と雲と、亦或説には、昔漢朝に劉石と雲者ありき、継母に合てけるが、其継母我が実子には能飯食せ、孤子には糟糠の飯お与へけり、劉石是お不得食して、家近所に木の股の有けるに棄置けり、自然に雨水落積漸乱て後芳ばしかりしかば、劉石試之其味妙なり、仍て竹葉お折て指覆、其心お以て酒お作て、国王奉りしが味ひ比無して、褒美に預り、献賞お蒙りて家富みける也、是に依て酒お竹葉と雲々、加之酒に名多侍り、三遅(○○) 十分(○○) 忘憂(○○) 来楽(○○) 竹露(○○) 松華(○○) 梨花(○○) 桃花(○○) 人醞(○○) 十旬(○○) 宜春(○○) 替夏(○○) 落越(○○) 杜康(○○)黄醅(○○) 緑醑(○○) 松醪(○○) 濁醪(○○)〈以上四者雲濁酒也〉 歓伯(○○) 下若貢(○○○) 賢人(○○) 聖人(○○) 荊南(○○)〈所名〉 予北(○○)〈同上〉釣(○)詩鉤(○○) 掃愁帚(○○○)皆是酒の異名也、亦浮蟻(○○)共雲也、酒糟点々泛盃中如浮蟻、故に濁酒お茆柴共雲、一酔して即醒事焼茆柴火便滅が如し、故に皆是酒お賞する心也、