[p.0717][p.0718]
天保集成糸綸録
九十六
文化三寅年九月大目付へ近年米価下直に而、世上一同難儀之趣相聞へ候、右体米穀沢山之時節に付、諸国酒造り人共は不及申、休株之者其外是迄渡世に可仕ものにても、勝手次第酒造渡世可致候、勿論酒造高是迄之定高に拘はらず、仕入相稼可申候、右之通御料私領寺社領共、不洩様可触知もの也、九月右之趣可被相触候徳川禁令考五十七酒造慶応三卯年十一月廿九日醤油味噌酒酢等造石高并売八石数取調之儀御触書美濃守殿御渡 三奉行〈江〉関東筋於在々醤油味噌味醂酒酢、又者濁酒等造込、五穀お潰し候渡世柄之もの并穀類取扱候渡世之もの、猥に相成候趣相聞、凶歳等之節取締筋に拘り候間、以来鑑礼相渡、稼方差免候積に付、右取調之もの廻村為致候間、醤油造其外之ものは壱け年造石高、穀屋共は売八石数、三け年平均高取調可申立候、右之通、関東八け国、御料者御代官、私領者領主地頭より、不洩様可触知もの也、十一月右之趣可被相触候