[p.0869]
東雅
十二飲食
豉くき 倭名抄に釈名お引て、豉はくき、五味調和者也と注せり、令式等に其字は見えしかど、今は其名も聞えずして、くきといふ義も亦不詳、〈漢にして豉といふものには、淡豉(○○)あり、塩豉(○○)あり、豉汁(○○)あり、其方製もまた同じからず、我国にして古の時にくきといひしもの、いかなるにやありけむ、其方製も不詳、即今の醤油といふものは、古の時には聞えず、庭訓往来、下学集などにいふ者の如きにもしるさず、今これお造るの法は、たとへば我国にして、ひしほといふものお造る如くにして、其既に熟しぬるに及びて、簀といふものお中にたてゝ、其簀の内に漏れ入る汁お汲取る也、古語に漏る事おばくきといふ、也少彦名神の父神の指間より、くきちちしなどいふが如きこれ也、古の時に豉お名づけてくきといひしは、即漏(くき)之義にして、今の醤油といふもの、其遺製なる也、造醸の法、異朝の醤油の方の如くなれば、それに効ひて呼びて、醤油といふに至りて、古にくきといひし名は隠れて、世の人知る事なきに至れる也、又俗にたまりといふ物の如きも、味噌の自然汁の溜りぬるおいふ也、俗に溜お呼びてたまりといふは、猶豉汁の漏(も)り出ぬるお取りて、くきと名づけし、事の如し、これも又豉汁の類也、〉