[p.0873]
嬉遊笑覧
十上飲食
桂川地蔵記、〈弘治二年の跋あり〉売買之物少々記之とある内に、坐禅納豆(○○○○)、法論味噌と見えたり、この坐禅納豆、は浜名納豆の製なるべし、後に煮染の大豆お坐禅豆といふも、これより出たり、坐禅も小水の為に、これお用ひしなり、むかしは茶食(くわし)にもせしものとみえて、醒睡笑に、見たところうまさうなれやこの茶の子名はから糸といふてくれない、から糸とは納豆の異名なり、糸ひくおいふ、紅梅千句に、薪の能の桟鋪とり〴〵〈可頼〉納豆おさげ重箱に組入て〈正章〉柚べしには唯手お掛もせぬ、〈友仙〉安部泰邦卿東行話説〈宝暦十年〉浜名納豆は見つきに似ぬ味にて、酒の肴にはえならぬものなり、今此辺にありやと尋ければ、本坂越の路三け村の大福寺より出るものにて、此辺にはなしといふ、然れば浜名の産にもあらず雲々、かさゝぎのはしもとかけし橋杭も朽てはまなのなとふばかりぞ、〈浜名納豆は鼠糞の様にて、かびの生たるものなり、○中略〉♯今の寺納豆も、法論みそ坐禅納豆の遺製、京師大徳寺真珠庵にて造るお一休納豆(○○○○)と雲、