[p.1052][p.1053]
東雅
十二飲食
葅にらぎ 倭名抄に説文お引て、葅はにらき、酢菜也、漢語抄に、楡末菜おいふと注したり、にらぎとはにれきの転語也、にれきとは則楡樹也、古の時には、楡樹の皮お搗て粉となして、菜にも羹にも、和して食ふ、式に年中雑御菜并に羹等料、楡粉の事見え、倭名抄にも、末楡莢醤なども見えし是也、葅とは塩と楡粉とお和して漬しぬる菜蔬なり、されば名づけてにらきとは雲ひし也、即今の俗に香物といふは、古に葅と雲ひ、後に辣菜と雲ひし即是也、〈式に葅お造る法見えたり、即印本には楡の字訛写して捻となせしあり、辣菜の名は、下学集等にも見えたり、葅お後に辣菜と呼びしは、僧家にてにらと雲ひ、きといふ名の五辛菜に同じきお忌とて、かく雲ひしなり、それお俗に香物と呼びしは五辛菜おくさものなどいふに依りて、其称お美にして、香物とは呼びしと見ゆ、〉