[p.0032][p.0033]
古今著聞集
五/和歌
小野小町がわかくて色お好し時、もてなし有様たぐひなかりけり、壮衰記といふ物には、三皇五帝の妃にも、漢王周公の妻もいまだ此おごりおなさずとかきたり、〈○かゝり原脱、拠一本補、〉ければ、衣には錦繍のたぐひお重ね、食には海陸の珍おとヽのえ、身には蘭麝お薫じ、口には和歌お詠じてよろづの男おばいやしくのみ思ひくだし、女御后に心おかけたりし程に、十七にて母おうしなひ、十九にて父におくれ、二十一にて兄にわかれ、二十三にておとヽおさきたてしかば、単孤無頼〈○頼原作類、拠一本改、〉のひとり人に成て、たのむかたなかりき、いみじかりつるさかへ、日ごとにおとろえ、花やかなりし貌、とし〴〵にすたれつヽ、心おかけたるたぐひもうとくのみなりしかば、家は破て月ばかりむなしくすみ、庭はあれてよもぎのみ徒にしげし、かくまで成にければ、文屋康秀が参河の掾にてくだりけるにさそはれて、
わびぬれば身お浮草のねおたえてさそふ水あらばいなんとぞおもふ、とよみて、次第におちぶれ、行ほどに、はてには野山にぞさすらひける、人間の有様これにて知るべし、