[p.0045][p.0046]
東遊記

大骨
余〈○橘南谿〉が奥州に遊びし頃、南部の内宮古近辺の海浜に、ある大風雨の翌日、人の足ばかり長さ五六尺ばかりなるが、肉はたヾれながら、指はいまだ全ふしたるが流れ上り居たり、魚類かと見るに人の足に相違なし、いかなれば、かく大なるものぞと、其あたりの人、驚き怪しみ、其頃其辺専らの取沙汰なりき、余是お聞て考ふるに、南半田村の大骨といひ、其外にも村里の氏神などに祭れりといふ神体、格別に大なる骨などあり、又古塚などお開きたるに、大なる頭骨お掘せしこと、奥州辺にては多く聞り、西国北国辺にてはかヽることお聞し事なし、奥州にて、かヽる骨お、頼朝の頭、又は田原の又太郎が頭など、其外往古の鬼神の骨なりといひはやせど、つら〳〵思ひ見るに、全くさせることにあらじ、むかしの人とても、今の人にかはることなければ、名高き人にても、さほど太なることは、たえて無き理なり、余万国図お考へ見るに、日本の東の方数千万里の外に巴大温(はだいうん)といふ国あり、俗にいふ大人国にて、其国の人は長け数丈に及び、過し年、阿蘭陀人諸国おめぐりしついで、彼国に至り、水お取らんが為に、陸にあがり見るに、沙原に足跡あり、其跡数尺にして、人間の如くあらざりしかば、恐れて逃帰れりといふ事もあり、又其国に漂流せし人、つひに帰りしことなしとも見えたれば、必日本の東方に当りて、大人国ありて、其国の人は身のたけ二三丈にも及びたることヽ聞ゆ、殊に奥州辺ばかり大骨打あげて、西国北国に其事なければ、必定彼巴大温の国の人、漁人などの船の覆りて、海中に死せし骨の、昔も大風雨に、日本の東海辺に寄来りしお取上て、あやしみ恐れて、神にも祭り塚にも納めしと覚ゆ、今度の南部領の大なる足も、彼国の人の漂流せしが、大波浪に足のみ打切られて、太風雨に日本の海まで流れ来りしなるべし、北方には小人国ありて身の長け三尺計といふ、さすれば南方に大人国無しともいふべからず、隻格別に大にして人情も世界とは相違せるゆえ、いまだ其国の通路ひらけず、其子細明らかに知れざるなるべし、近き年は段々に阿蘭陀万国お乗り廻りて、諸蛮夷の国々に通路ひらけたれば、つひには大人国も知らるべきにや、