[p.0081]
古事記伝

袁登古(おとこ)は、古ば袁登売(おとめ)と対ふ称にて、下に訓壮夫雲袁等古と見え、書紀には少男此雲烏等孤〈少は若きお雲〉などあり、万葉にも壮士などヽ書て、若く壮なる男お雲り、〈老たる若きお雲はず、男おすべて袁登古と雲は、後のことなり、又於の仮字お書も非なり、〉袁登売(おとめ)は袁登古に対て、若く盛なる、女お雲称なり、〈万葉には処女未通女など書れば、未夫嫁ぬお雲に似たれど然らず、既に嫁たるおも雲、倭建命の御歌に、袁登売能登許能弁爾、和賀淤岐斯、都流岐能多知雲々とある、此袁登売は美夜受比売にて、既に御合坐而、御刀お其許に置賜しことなり、又軽太子の軽大郎女に姦て後の御歌にも、加流乃袁登売とよみ賜へり、是等嫁て後おいへり、〉又童なるおも雲ること多し、〈袁登古とは童なるおば雲はず、中昔にも元服するお、壮士(おとこ)になると雲るにて、も知べし、然るに女は童なるおも袁登売と雲は、女はひたすらに、少きお賞る故にやあらむ、〉