[p.0091][p.0092]
今昔物語
三十一
賀茂祭日一条大路立札見物翁物語第六
今昔、加茂の祭の日、一条と東の洞院とに、暁より札立たりけり、其の札に書たる様、此は翁の物見むずる所也、人不可立ずと、人其の札お見て、敢て其の辺に不寄ず、此は陽成院の物御覧ぜむとて、被立たる札なりと皆人思て、歩の人更に不寄けり、何況や車と雲ふ物は、其の札の当りに不立ざりけるに、漸く事成らむと為る程に見れば、浅黄上下著たる翁出来て、上下お見上見下して、高扇お仕て、其の札の許に立て、静に物お見て物渡り畢にければ返ぬ、然れば人、陽成院の物可御覧かりけるに、怪く不御まさヾりぬるは、何なる事にて不御覧ぬにか、札お立作ら不御まさヾりぬる怪き事かなと、人口々に心不得ず雲合たりけるに、亦人の雲ふ様、此の物見つる翁の気色は怪かりつる者かな、此奴の院より被立たる札と人には思はせく、此の翁の札お立て、我所得て物見むとて為たるにや有らむなど、様々二人雲繆けるに、陽成院自然ら此事お聞し食てければ、其翁〓に召して問へと被仰ければ、其の翁お被尋けるに、其の翁西の八条の刀禰なりける、然れば院より下部お遣して召ければ、翁参てけり、院司承りて、女ぢ何かに思て院より被立たる札と書て、条の大路に札お立て人お恐して、したり顔に物は見けるぞと、其の由〓に申せと被問ければ、翁申て雲く、札お立たる事は、翁が仕たる事也、但院より被立たる札とは更に不書候ず、翁既に年八十に罷り成にたれば、物見む心も不候ず、其れに孫に候ふ男の今年蔵司の小使にて罷り渡り候つる也、其れが極て見ま欲く思給へ候しかば、罷出て見給へむと思給へしに、年は罷老にたり、人の多く候はむ中にて見候はヾ、被踏倒て死候なむ、益無かりけむと思給て、人不寄来ざらむ所にて、やすらかに見給へむと思給へて、立て候ひし札也と陳ければ、陽成院此お聞し食し、此の翁極く思ひ寄て札お立たりけり、孫お見むと思けむ専理也、此奴は極く賢き奴にこそ有けれと感ぜさせ給て、速に疾く罷返りねと仰せ給ければ、翁したり顔なる気色にて家に返て、妻の嫗に我が構たりし事当に悪からんや、院も此く感ぜさせ給ふと雲て、我れ賢になむ思たりける、然れども世の人は此く感ぜさせ給不受申ざりけり、但し翁の孫お見むと思けむは、理也とぞ人雲けるとなむ語り伝へたるとや、