[p.0181]
古事記伝

妹は伊毛と訓べし、〈和名抄に伊毛宇止とあるは、妹人の義にて、後のことなり、〉伊毛とは、古夫婦にまれ、兄弟にまれ、他人どちにまれ、男と女と双ぶときに、其女お指て雲称なり、〈故に記中の例、兄弟な挙るに、兄と妹となれば、妹おば妹某といひ、姉と妹となれば、弟某(おとそれ)と雲て妹とはいはず、阿遅助高日子根神、次妹高比売命といひ、姉石長比売、某弟木花之佐久夜毘売と雲るが如し、心お著べし、古の定まりと見えたり、然れば女と女との間にては、伊毛と雲ことは、上古には無かりしなり、又書紀仁賢巻に、古者不言兄弟長幼、女以男称兄、男以女称妹とある如く、男よりは姉おも妹と雲しなり、さて又夫婦の間にて、妻お妹と雲ることは、世人もよく知れることなり、然るお書紀に、雄略天皇の皇后お指して吾妹と詔へるお註して、称妻為妹蓋古之俗乎とあるはいかにぞや、此は今京になりてまでも、常に雲ることにて、奈良のころにさらなるお、如此よそ〳〵しげに、蓋古俗乎などゝは、強て万お漢籍めかさむとての文なり、さて又他人どちの間にても、男の女お指て妹と雲ることも、万葉などに甚多し、但し十二巻に、妹といへばなめしかしこししかすがにかけまく欲き言にあるかも、とよめるお思へば、敬ふべき人おばいはざりし称にこそ、〉然るおやヽ後には、女どちの間にても称ことヽなれりき、〈姉妹の間にて妹お雲はさらにて、他人にても、万葉四吹黄刀自が歌、又紀女郎が友に贈歌、又十九に、家持の妹の其妻の許に贈歌、其答歌などに皆妹と雲り、〉さて妹字おしも書は、此称に正しく当れる字のなき故に、姑く兄弟の間の伊毛に就て当たるものなり、ゆめ此字に泥みて、言の本義お勿誤りそ、〈黙るお後生人は、ひたすら字お主として思ふ故に、伊毛と雲は、本兄弟の妹より出たるが転て、妻おも然雲ぞと心得誤るめり、〉