[p.0193][p.0194]
東雅
五/人倫
子こ 女むすめ 旧説に、子といふは男之通称也と見えたり、さらばことのみいふは男子なる也、〈乳母に対し言ふには、男子女子総称してこといふ、男子女子お分ち称するには、男子おこといひ、女子おむすめといふ、又俗に女子おむすめ、男子おむすこなども雲ふ事あり、〉女子おむすめといふは生女也、古語に凡物お生ずるおむすといふ、旧事紀日本紀等に、産の字読でむすといひ、万葉集に、生の字読でむすと雲ひし、即是也、長子おえひこといひ、長女おえのめといふ事、日本紀に見え、季子おばおとごといふ事、延喜式祝詞に見えたり、〈式には弟子の字お用ひたり〉えといふは兄にて、おといふは弟也、亦稚子おわかこといふ、古語拾遺に、日神常に吾勝尊お御腋に懐き給ひしお、わきこと申せし語の転じて、わかこといふ也と見えたり、されど古の神の名及び人名に別(わけ)といひしも聞えて、万葉集抄には、わけといふは男子の称也と見えしかば、わけといひわかといふ、即是転語にて、凡男子の通称なりしにぞあるべき〈俗に若子の字お用ゆるは、もとこれ弱の字お用ゆべき事なれど、其字又読でよわしといふに嫌あれば、弱と若と其音の同じきが故に借用ひしなり、〉最愛児おまなこといひ、又愛児ともしるし、実子おば、まごといひて、真子としるせし事ども、万葉集に見えたり、古語に父子おばかぞこといふ、孫おばむまごといひしお、俗にはこのこなどもいひしは、即子の子の義也と見えたり、〈子之子の字は爾雅にいづ〉