[p.0211][p.0212]
徳川禁令考

辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之候得者遣候旨、当番御目付別所源左衛門〈江〉申上候処、因幡守屋敷へ差置、追而主出候はヾ可申聞旨相達候様御下知有之、其時御小人目付お以、右之趣及差図、此以後け様之類いづれも、右同様取計致来候、
一文化六巳年四月、平橋外明地内に七歳位之男子迷来、石川主殿頭、大関保次郎御預地に付、右 両人家来より、御目付酒井作左衛門〈江〉届出、為見分御小人目付差越、宿所相尋候処、言葉分兼並 親名前不相分候に付、町奉行へ御目付より達有之、芝口迷子札有之、右家来へは主出不申候は ば、貰人有之節相届候様、夫々御養育可致置旨差図、追而貰人有之、右家来より相伺候付、証文取 遣候様及差図、当時何も右之振合に取扱来る、