[p.0212][p.0213]
享保集成糸綸録
四十七
元禄三午年十月

捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲事たるべきもの也、
十月
元禄九子年八月
一捨子仕間敷候、若養育成兼候者は可申出之旨、跡々相触候通、弥其旨可相守、然所に頃日時々捨 子有之候、向後者地借、店借之者、子おはらみ候ば、大屋地主〈江〉為知、其上出産又は傷産流産致候 ば、是又為知可申候、出生之子三歳迄之内死候歟、何方〈江〉も遣候者、其訳大屋地主方〈江〉可申届、右 之趣、大屋地主方に〈而〉書付置、若捨子詮議有之節は、右之書付可差出之、不念仕、疑敷事在之者、可 為越度もの也、
八月
元禄九子年九月
一捨子之儀、去月相触候趣相守之、地借店借之者、子共向後出生又者はらみ候者勿論、隻今まで在 之三歳以下之子共も、名主並地主大屋改之、帳面記置、若行衛不知候歟、疑敷儀も候はヾ、其支配 方〈江〉可申出、隠置、此方よりの詮議にて致露顕候はヾ、名主、五人組地主、大屋、可為越度もの也、
九月
元禄十三辰年七月
一捨子之儀、御禁制に候、依之最前〈茂〉養育成がたきにおいては、奉公人は其主人、御料は御代官、私 領は其村々名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉申出、於其処養育可仕旨相触候処、今以猶 捨子いたし候段不届候、若捨子いたし候はヾ可為曲事、弥捨子不仕候様に急度可被申付候、以 上、
七月