[p.0298][p.0299]
今昔物語
二十八
三条中納言食水飯語第二十三
今昔三条の中納言と雲ける人有りけり、〈○中略〉長高くして大に太てなむ有りければ、太りの責お苦しとて肥たりければ、医師和気 お呼て、此く極く太るおば何がせむと為る、起居など為るが身の重くて極く苦しきなりと宣ければ、 が申ける様、冬は湯漬、夏は水漬にして、御飯お可食き也と、其時六月許の事なれば、中納言 ぞ然は暫く居たれ、水飯食て見せむと宣へければ、宣ふに随てけるに、中納言侍お召はせば、侍一人出来たり、中納言例食の様にして水飯持来と宣へば、侍立ぬ、暫許有て、御台行お持参て御前に居へつ、台には箸の台二許お居へたり、次ぎて侍盤お捧て持来る、の侍台に居ふるお見れば、中の甕に白き干瓜の三寸許なるお不切ずして十許盛たり、亦中の甕に鰭鮎の大きに広らかなるお尾頸許お押て卅許盛たり、大きなる碗お具したり、皆台に取り居へつ、亦一人大なる銀の提に、大きなる銀の匙お立て、重気に持て前に居たり、而れば中納言碗お取て侍に給ふて、此れに盛れと宣へば、侍匙に飯お救ひつヽ高やかにもりり上て、国に水お少も入れて奉たれば、中納言台お引よせて、碗お持上給たるに、然許大きなる手に取給へるに、大きなる碗かなと見へるに、気しくは非ぬ程なるべし、先づ干瓜お三切許に食切て三つ許食ひつ、次に鰭鮎おに切許に食切て五つ六つ許安らかに食つ、次に水飯お引寄て二度許箸廻し給ふと見る程、飯失ぬれば、亦盛れとて碗お指遣り給ふ、其の時に水飯お役と食とも、是の定にだに食さば、更に御太り可止むに非ずと雲ふて、逃て去て、後に人に語てなむ咲ける、而れば是の中納言弥よ太りて、相撲人の様にてぞ有りけるとなむ語り伝へたるとや、