[p.0331]
奥州後三年記

相模の国の住人鎌倉の権五郎景正といふ者あり、先祖より聞え高きつはものなり、年才に十六歳にして、大軍の前にありて、命おすてヽたヽかふ間に、征矢にて右の目お射させつ、首お射貫きて兜の鉢付の板に射付られぬ、矢おおりかけて当の矢お射て敵お射とりつ、さてのち退き帰りて兜おぬぎて、景正手負たりとてのけざまにふしぬ、同国のつはもの三浦の平太郎為次といふものあり、これも聞え高き者なり、つらぬきおはきながら、景正が顔おふまへて矢おぬかんとす、景正ふしながら刀おぬきて、為次がくさずりおとらへてあげざまにつかんとす、為次驚きて、こはいかに、などかくはするぞといふ、景正がいふやう、弓箭に中りて死するはつはものヽのぞむところなり、いかでか生ながら足にてつら(○○)おふまるヽ事あらん、しかじ女おかたきとして、われ援にて死なんといふ、為次舌おまきていふ事なし、膝おかヾめ顔おおさへて、矢おぬきつ、多くの人是お見聞、景正が功名いよ〳〵ならびなし、