[p.0483]
古事記伝

手俣(みたなまた)は、師の多那麻多(たなまた)と訓れたるに依べし、上に美お添るは御の意なり、〈本に多能麻多と訓、又書紀に、指間お多麻々多と訓る所もあり、いかゞ、〉那(な)は之(の)に同じ、手心、手裏、手末など雲例なり、さて記中の俣字、延佳本には、すべて股と作り、こはさかしらに改つるなり、俣は字書には見えねど、此方の古書にあまねく用ひて、今も猶地名などには、此字おのみ書来れり、改むべきにあらず、〈此外も漢国になき字又あれども、あらぬ意に用ひたるなど、古書には此類いと多し、〉