[p.0551][p.0552]
歴世女装考

兵庫といふ髪の風
今俗にいふ児髷(ちごまげ/○○)又は唐子(からこ/○○)髷ともいふお、上古はひさごはな(○○○○○)といひ、中昔にはあげまき(○○○○)といへるは、皆男の児の髪の結風の名なり、女の児の目ざし、ふりわけ髪、うないはなりなどいふは、髪の毛のさまにて結ぶりの名にはあらざる事勿論なり、されば前にいへる宝髻お女の髪の髷の名のすぢまげからわ起立とすべし、次に筋髷(すぢまげ/○○)、次に唐輪(からわ/○○)の名ありしこと前に雲へり、さて慶長の末寛永の比にいたり、唐輪一変して兵庫といふ髷の名あり、状は図おみてしるべし、此髷は摂津国兵庫の遊女より結ひはじめたる髷なり、寛永八年板の俳書、犬子集、〈前句重頼〉兵庫の者よたヾごめんなれ〈附句〉けがおしてゆく女房の髪の曲、又慶安元年板峯続集、〈前句正信〉娵にほし聞ば兵庫よ泊り船〈附句〉名に結びたる青柳の髪、又婦人養草〈貞享三年板、儒者藤井瀬斎翁作、〉巻一、当時〈貞享二年おいひけるか〉髪のゆひやうの名お島田兵庫などいふは、遊女の在る所の名おかりていふなりとぞとあり、此兵庫髷、寛永の比ひより盛にして、およそ六十年ばかかの間、都も鄙も中人以下の女はみなゆひたる髷なれば、其事の書見いと多し、抄録にはとヾめあれど、うるさければ不引、けだし吉原大全といふ書に、〈明和五年板、巻の三、〉元葭原の比兵庫屋といふ遊女屋より起りたる髪の風とあるは、兵庫の遊女屋妓おつれて、江戸へ下りて妓楼おひらきたる比、其妓の髪の風、他の妓にもうつりしならん、さて此結ひ風元禄にいたりては、島田勝山(○○○○)の二風にへされて、稍々すたれしとみえて、元禄八年板大坂人俳諸師伊原西鶴が作、俗つれづれ〈巻四〉吉野山花見の所に、歳は四十四五なる奥の〈按ずるに、此比は市中富商の妻おすべて奥さまといふ、京大坂の詞也、〉むかしお今に兵庫曲おかしげに、〈中略〉ぬり笠にめつきのくわんおうたせ、いたヾきなしに赤いしめ緒、よろづいやなるとりなり、此文にて兵庫髷のすたれたる事明し、然れども天明の比までも、遊女には此風のこりて、上職のものらおほかたは、横兵庫(○○○)ならざるはなかりしに、是も今は島田になりて、兵庫は影もみへずなりぬ