[p.0580][p.0581][p.0582]
一銭職由緒書
壱銭職由緒之事
一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵衛尉養育のだめ、髪ゆいと申事相始、面体顕しがたき義に付、住宅は雨落より三尺張出し、長のふれん四尺二寸縫下五寸、かヾみ障子三尺余の寸法に相定、渡世致され候うち、父基晴卿経年月死去之後、関東鎌倉繁花の時、居住桐け谷にて松岡と号し、采女亮七代之孫北小路藤七郎、従美濃国岐阜、元亀天正之比、流浪於遠江国比久間味方け原、東照大権現様甲駿信之押、武田大膳大夫兼信濃守法姓院機山兵徳得栄晴信入道大僧正信玄と御一戦被為在、比者元亀三壬申年十月十四日、東海道見附駅之間道一言坂より池田迄、及夕陽、総御同勢共、浜松之御館へ御引揚被為遊候時、其日大風雨にて、東海道天竜川満水にて渡船難相成に付、渡守仕候者共、我家々へ引取り、川端に壱人も不居合、御渡船難被為遊候、然る所に、北小路藤七郎行掛候に付、奉蒙厳命、猶水練功者之事故奉畏、則浅瀬踏に御案内奉申上候、右に付無御難浜松之御城に御引揚相済、御悦喜有之、以来諸国関所川々渡場等迄、無相違御通し下置候なり、猶其節後殿之儀、本多中務大輔忠勝殿被相勤候事、猶又其後三河国碧海郡原之郷迄奉御供、其砌蒙巌命、東照源大祚君様奉揚御髪、当座之為御褒美金銭一銭、御笄一対、榊原式部大輔康政殿御取次お以項戴之、以来髪結之総名お一銭と可唱者也と蒙仰、直に御暇被下置、流浪して一銭職分渡世致来候処、其後慶長八卯年、関東武場へ徳川様御入国被為在、其砌一銭職分藤七郎、東武繁花之地と相成候に付、武蔵国芝口海手辺に罷出居住渡世致来候所、其刻預御召、先年之為御褒美、青銅千匹、伊奈熊蔵殿御取次お以頂戴之、愈益一銭職分致来候処、其後万治年中、厳有院様御代、北小路藤七郎四代之孫北小路総右衛門、神田三河町へ引移居住、御府内一銭職分株敷御願申上候処、御糺の上、由緒有之に付、御取立被為遊御公儀様御朱印被下置、株敷被成下、其上尚御焼印之御下札等頂戴之仕候に付、株敷、補ひ、一銭職分渡世相続致来候処、其後享保年中、有徳院様御代、東都御町奉行大岡越前守様御役所へ諸職人被召出、株敷有之者共、夫々之御役儀被仰付、其砌一銭職分之者へは、先年神君様天竜川御難儀之、刻、浅瀬御案内奉申上候由にて、御役義御免と被仰出候得共、一銭職分之者共、一同株敷被下置候為冥加、相応之御役儀奉願上候に付、則御聞済有之、以来出火之砌、両御町御奉行所へ欠付、御記録入御長持御役儀相勤、株敷渡世相続致来候事、
嫡男幸次郎、依幼年、不弁於職分由緒、与書者也、
享保十二丁未年九月、十二日 北小路宗四郎藤原基之 前書之趣に付、諸国諸武家落人百名以上之面々、虚無僧と一銭職分に相成、忍渡世にて、先君へ 召通し、可相待者也、以上、
慶長八〈卯〉年、大御所様於御前、本多上野介正純お以、東都酒井讃岐守殿へ仰渡置、此段道中奉行松浦越前守殿へ被仰達置候事、仍而如件、
右髪結職と相成、鬢盥持参して渡世之事は、万治元年八月十六日よりはじまりしといふ、