[p.0592][p.0593][p.0594]
徳川禁令考
五十/髪結
天保十三寅年十月
女髪結当分御仕置改革之儀に付町奉行伺済
一髪お結、渡世同様にいたし候女、重敲同等之当お以、百日過怠牢舎、一右親夫等 申渡背之廉に〈而〉過料三貫文、同等之当お以三十日手鎖、
一右家主 右同断過料三貫文
一髪為結候女 是は髪お結渡世にいたし候ものより品軽き方に付、三十日手鎖、
一右親夫等 申渡背之廉お以、過料三貫文、
右之通申付候積、町奉行衆相伺候処、伺之通可取計旨、越前守殿〈○老中水野忠邦〉御書取お以被仰渡候事、 但伺書は、法曹之帳に有之候事、
天保十三寅年十月
嘉永六丑年五月三日
女髪結之儀に付御教諭
世話掛 市中取締掛
名主共
近年女髪結流行致し、奢之風俗に成行候に付、急度為相止候様、去子年申渡、其後相背候者共は召捕、吟味之上、厳重之御仕置申付、一旦は相止候得共、追年相弛、当時に至、忍候〈而〉右渡世致し候もの有之候段、其筋達御聴、御沙汰有之候に付、夫々探索および候処、総人数千四百人余も有之哉に相聞、以之外不相済儀に付、直に吟味之上、厳重之咎可申付処、何れも困窮ものに〈而〉、当日之営に差支、無拠右渡世致し、聊之賃銭お取、漸取続罷在候者共に〈而〉、欲情に泥致し成候儀には無之、殊に内密調有之旨及承、右渡世相止候由にも相聞候間、其段申上、全風聞迄之儀に付格別御宥恕之訳お以、此度之儀は吟味之御沙汰には不被及候、右之通、追々超過致し候迄、其儘に致置候は、町役人共においても、心付方不行届候、元来婦女子行状においては、自分と身だしなみ可致は勿論之儀、女髪結有之候故、賃銭お費し、髪おも為結、遊惰之所業に流れ、奢侈之基ひに相成候故お以、既に懲惡之ため、先年厳重之御仕置等被仰付候儀に〈而〉、畢竟為結候者有之故、渡世致し候者も出来致し、法令お背候趣意は同様に付、吟味取掛候節は、為結候者も、是又咎候は難遁筋に有之処、素下賤之婦女子、何之弁も無之、程経過候得ば、不苦様に心得違致し、終には隻方共、咎等諸候様成行候は不便之事に候、諸事細微未発之砌相制候得ば、咎等諸候者もなく、簡易に取締も行届候処、捨置候内、手広に相成、年月お経候得ば、厳禁お犯しながら常の産業の様に相心得、調等受候節に至候〈而〉は、俄に渡世お失ひ候様苦情お唱候は、下々之情態に〈而〉、其弊深く容易には難止候、都〈而〉触申渡之行屈候と不行届等の界は、全名主共心附方の厚薄により候間、其辺の儀厚相心得、以後御制禁の渡世不致様可申諭、猶名主共の内、御用向取扱、格別精勤之ものも有之、又は未熟の勤方致候者も不少哉に相聞候処、譬ば一方に〈而〉は、差はまり世話致し、一方等閑に致置候様に〈而〉は、取計方区々に相成候故、人気一致不致ゆるやかに捨置候お歓び、取締向世話行届候方お、却〈而〉相恨候事情に付、志厚ものも終にはたゆみお生じ、流弊に任置候様成行候間、一通に〈而〉は御趣意貫通致兼可申候、依之以来之儀は、毎月初旬定日お極、名主共宅〈江〉、銘々支配町々家圭はお呼寄、支配内に御法度之渡世致し候者無之哉否、得と承糺、若紛敷儀も有之ば、得と致諭お加へ、其上にも不相用候はヾ、召連訴出候共、又は書面お以申立候共、其時宜次第取計、組合内たり共、聊無遠慮心添致し、不取締之儀無之様、此末風聞不受様、精々世話可致候、
丑五月