[p.0659][p.0660]
今昔物語
十七
下野国僧依地蔵助知死期語第卅
今昔下野国に薬師寺と雲ふ寺有り、公け其寺に戒壇お始め被置て、止事無き寺也、而るに其寺に一人の堂童子の僧有り、名おば蔵縁と雲けり、其僧年来地蔵〓に仕て、日夜寤寐に念じ奉て、更に他の勤め無かりけり、而る間蔵縁年卅に満つ程より、自然ら漸く家豊かに成て、縁に値て子お儲て繁昌也、其時に親き族お催て、各力お合て一の堂お造て、仏師お請じて、等身の地蔵〓一体造り奉て、其の堂に安置して、常に香花灯明お奉て、日夜に不怠ず、亦毎月廿四日に、大に僧供お儲て、諸の僧お集て此く施して仏事お営けり、其夜地蔵講お行ふ、近隣の道俗皆来り集て聴聞して、終夜礼拝しけり、然る間蔵縁は常の言に人に向て語て雲く、我れ必ず月二十四日お以て、可極楽往生すと、此お聞く人、或は讃め貴ぶも有り、或は謗り咲て嘲哢するも有り、而る間蔵縁齢漸く傾て九十に満ぬ、然れども顔色盛なる人の如くして、行歩不衰ず力堪たり、然れば勤に礼拝苦行して、退する事無し、此お見聞く人奇異也と思ふ、而るに延喜二年と雲ふ年の八月廿四日に、蔵縁多の饗膳お儲調へて、知れる所の遠近の男女お請じて集めて、飲酒お令食て、自ら告て雲く、蔵縁女達に対面せむ事、隻今日計也と、集来れる人々、皆此お聞て、或は常言と思て散ぬ、或は此の言お怪て、涙お流して有り、然れども皆家々に返ぬ、其後蔵縁彼地蔵堂に入て、既に死にけり、人此れお不知ず、明る朝に人有て、堂の戸お開て見るに、仏の御前に、蔵縁掌お合せて額に当て、居作ら死て有り、是お見て驚て諸の人に告ぐ、人皆来て此れお見て、涙お流して悲び、不貴と雲ふ事無し、誠に言に不違ず、八月廿四日に、仏の御前にして端座して死たれば、疑無き往生也となむ、人雲ひける、此れ偏に地蔵〓お、年来念じ奉る力也となむ、語り伝へたるとや、