[p.0821]
太平記

主上御夢事附楠事
元弘元年八月廿七日、主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、本堂お皇居となさる、〈○中略〉主上思食煩せ給て、少御まどろみ有ける御夢に、所は紫宸殿の庭前と覚へたる地に、大なる常磐木あり、縁の陰茂りて、南へ指たる枝、殊に栄へ蔓れり、其下に、三公百官位に依て列坐す、南へ向たる上座に、御坐の畳お高く敷、未坐したる人はなし、主上御夢心地に、誰お設けん為の座席やらんと、怪しく思食て立せ給ひたる処に、鬟結たる童子二人、忽然として来て、主上の御前に跪き、涙お袖に掛て、一天下の間に、暫も御身お可被隠所なし、但あの樹の陰に南へ向へる座席あり、是御為に設たる玉扆にて候へば、暫此に御座候へと申て、童子は遥の天に上り去ぬと、御覧じて御夢は、やがて覚にけり、主上是は天の朕に告る所の夢也と思食て、文字に付て御料簡あるに、木に南と書たるは、楠と雲字也、其陰に南に向て坐せよと、二人童子教へつるは、朕再び南面の徳お治て、天下の士お朝せしめんずる処お、日光月光の被示けるよと、自ら御夢お被合(○○○○○)て、憑敷こそ被思食けれ、