[p.0944]
嬉遊笑覧
三/詩歌
文字お謎にすることあり、無惡善(なくはさがよけん)、しゝ子のこのしゝなどの類也、千載集に、季通、ことごとにかなしかりけりむべしこそ秋の心は愁といひけれ、こはむべ山風の歌の類にて、謎にはあらず、文字お解るなり、見る石の面に物はかゝざりきといへるは、謎といふべし、池田正式が、狂歌合に、蘭お草ふきに門おかまへて、西かはのむかひにあきの花ぞかほれる、是いま童のいふ草冠やはたちの下に門建て、とうや東やらんやあらゝぎ、といへるに似たり、漢土の字謎といふもの是なり、桂花叢談、〈唐凭翌〉太保令狐相出鎮淮海日、支使班蒙与従事、倶遊大明寺之西廊、忽睹前壁題雲、一人堂々、二曜重光、泉深尺一、点去氷傍、二人相連、不欠一辺、三梁四柱烈火燃、添却双勾両日全、諸賓至而顧之、皆莫能弁、独班支使曰、一人非大字乎、二曜者日月、非明字乎、尺一者寸土、非寺字乎、点去氷傍、水字也、二人相連、天字也、不欠一辺、下字也、三梁四柱烈、火燃、無字也、添却双勾雨日全、比字也、以此観之、得非大明寺水天下無比八字乎、衆皆恍然曰、黄絹之奇智亦何異哉、また雞肋編宋荘綽筋屐之謎載于前史、鮑昭集中亦有之、如一士弓張泉非衣金卯刀十里草之類、其原出于反正止戈、而詩人因字作謎とありて、王介甫が作れる字謎お多く挙たり、