[p.1037]
板坂卜斎記

進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、前日半日と一夜と翌日迄、御供申候へば、山お旋り谷お越え、歩行候へば、兼て道は不存候へば、昨日の合戦場へ出候、此時は力もなく、腰も抜、無途方、食は昨朝の儘、餓候事無限候、されども達者に健に候へば、御手お引、又は肩に掛、脊に負、一向に行ければ、近江の国北の郡へ出候得共日暮申候、〈○中略〉三右衛門、中納言殿へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被進候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒に縷付て、二日に大坂へ行、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出し、ひろげ見せ候へば、一見せられ、奥へ這入、黄金弐拾五枚持て出、三右衛門に渡され、金お受取首に掛、夜通大津迄走著候、〈○中略〉亭主に黄金弐拾枚出し、五枚は手前に持、翌朝中納言殿お、駄賃馬に乗申、編笠お著せ申、大津醍醐お過し、伏見京橋にて、川船に乗申、大坂天満にて、黄金お替へ、〈○中略〉薩摩へおくり申、船主は、御朕お持上り候へと、約束の通り、船主大坂へ来、自筆の御状也、二枚の黄金、江州より大坂迄、御供申候路銭に遣ひ、余る所は、我身に持候て、中納言殿御行末、慥に承届候て、其上本多上野介所へ出、備前中納言殿最期まで、添申候ものと罷出候に、証拠被尋候時、鳥飼国次の事お申候也、大御所様伊勢国にて、在処不残被下候と被仰出、知行の高は御意なく、是にて可有心得也、三年過て、中納言殿お、三右衛門薩摩へ下し申候事お、諸人も存候、