[p.1311][p.1312]
日本教育史資料
二/旧津藩学制
文政三年庚辰二月、督学通達、
御学校御取立被仰付候に付、御家中諸士、文武修行の為、分米の内、作御些少御容赦被成下候、猶分米御用捨の義、従来思召被為在候得共、量入以為出は、国用お制するの本に候処、前々と遠ひ、御収納高許多御減少と成来候事故、如何体御倹政被行候ても、此上の御容赦は難被為出来、四分掛お以て定禄と意得可申儀、不得已御時節に候、作去去年来御憤発の御旨お以て、御学校御造営被仰付、一統文武場へ罷出候に就ては、諸事是迄と様子替り、小臣の面々、家事の営等も存候様には可難相調に付、永久連綿の義等、御深慮被為在、格別の御経済お以て、今辰年より三け年の内、分米一分通り御差免被仰付候事に候、但伊賀附並定府の諸士は、御学校の勤学無之候得共、去夏御自筆お以て被仰出候御教諭の趣に付て、文武芸事相励可申は、御家中一般の事故、伊州並定府の面々迄も、一統に一分通り御用拾被仰出候間、此段敬承可被致候、且又専文武修行の為に、御用捨の義には候得共、三分掛りと相成候就ては、諸御用捨筋是迄とは致相違候儀ども可有之候間、猶以熟も弥倹約相守り、諸事四分掛の処置お以相暮、此度の御用捨筋は、全く文武芸事の為めに用ひ候様可被相心得候、御勝手御最通りに応じ、本知にも被復被下度尊慮は申迄も無之候得共、追々被奉拝承候通の御事故、是迄に引換りたる儀等無之ては、以後年々の御用捨は可難被仰付候、或は御領下民戸お増し、御経済等相行はれ、数十年の後に至候は“、今時の鑑識お以て、不可測の御都合も可有之歟と被為思召候御事に候、去夏の御救筋、並此度の御用捨筋も、畢竟臨時救急の御経済にて、不顧前後被仰出候儀に有之候、量入候て不顧前後被仰出候義に有之、量入以為出等の御蹈へ被為在候筋には無之候、然ば此度は全く御開業の御手始の為故の義と被奉存、専文武御奉公の心掛可為肝要候、
二月十四日〈○中略〉
修業奨励法 藩士の内、従来家計困窮の為め、心志お労し、文武の本業お専にし能はざるもの不少お以て、文政二年己卯〈建学の年〉五月一日、如左年賦返納金、或は一時下行金等お貸給し、弘化四年丁未七月三日、再び下行金お給与し、家計の困窮お救助し、文武の修業お奨励す、
文政二年己卯五月一日救助 知行百石、扶持高二十人扶持、切米百俵、金給三拾三両に付、金拾五両の割お以て、禄高に応じ、無利息二十け年賦貸渡、勝手向差支無之、借用に不及者へは、禄高同上、五両の割お以て、一時下行、右両条共相断候者は、後日に至り無拠入用有之節は、借用出願お許す一代限の者は禄高同上五両の割お以て、一時下行、部屋住勤の者へは、禄高同上三両の割お以て一時下行、親知行の内お以て相勤候者へは、貸渡下行とも無之、
弘化四年丁未七月一日救助一時下行 知行百石に付、金三両の割、扶持方二十人扶持、切米取百俵の者は、知行百石の割、金給取拾両は切米三拾俵の割、五人扶持取廿五俵取は金八両、右以下金三分、部屋住勤の者、一代限の者、太夫役者は下行無之、知行減少高にて相勤候者は、本高お給す、