[p.1312][p.1313]
日本教育史資料
二/旧豊橋藩学制
此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より道理に明らかに、古今に通じ、治乱之勤方、悉く此中に有之候事にて、決して文弱之士風に可被遊との御趣意には無之候聞、右之処能々相弁へ、御趣意に不戻様出精可致候、親に於ても、心得違無之、子供へ篤と教訓致し、出精可為致候、依之以来は、百石以上、当年十五歳以下之者、若し学問未熟、当時専務之武術二三芸、書物伝授不相済候へば、縦令年頃に相成候共、容易に勤仕被仰付間敷、且病身にて修業出来兼候者は、其趣相届可申候、右様之者は、家督之節、無拠御預り米可被仰付候間、無油断一同勉強可致候、猶廿歳以下にて親相果、修行之間合無之、文武精熟に至り兼候者、廿歳迄は御用捨被成候、成立之処御見届可見之候、但病身にて、両道修行出来兼候共、文武之内、一芸抜群相勝れ候者は、其節御評議之上、御預り米等之御沙汰は有之間敷候、百石以下之者も、右に準じ、夫々御沙汰可有之候間、無油断一同可致出精候、