[p.1314][p.1315]
日本教育史資料
九/郷学
旧岡山藩内学校〈○中略〉
延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、
在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共の子供、寺へ通ひ、手習算用等習候由、猶年長け候者も、旦那坊主之教お受候様に有之候処に、近年は師匠仕坊主少く罷成、其上神職請に罷成候百姓共は、子供お寺へ遣し候事難仕由、年長け候者も、過半寺へ出入仕、教おも不請候由上に被聞召候、然る時は、自今以後、御領分にて育ち候民共は、無筆無算、又は人倫の示しお可請様も無之段、不便に被思召、手習所にて手習算用仕習、又は年長け候者も、間々には心掛次第に講釈の一句おも承り、人倫之教おも請候様にと思召ての事に候、縦令百姓共の子供、手習算用稽古仕不得、講釈の一句おも聞得間敷きは、下の咎、一国の上に被為立候ては、其印には御心なく、右の如く被仰付は、御国主の御役と被思召ての事に候、又若百姓共の子供の内に、手習算用致し習、四書小学の内の文義おも弁へ、人に生れては、親へは孝お尽し、御国法お不背、一類和睦し、上お重んじ、奉行代官庄屋等の申付お用ひ、家職の耕作に精お出し候筈と、心より合点仕候者、後々一村に一人二人宛も有之候はヾ、在々の風俗の益に可成と被思召ての事に候、上よりは御国主の御役と被思召、被仰付事に候得共、末々の身に仕候ては、寔猿同然の百姓共の子供、手習所の教により、一文字も引、算盤おも覚、若くは其身器用にて、文字読にても仕習候は、難有事とは不存候哉此段は不及申、子供お手習所へ出し候親々の身にては、合点不参事に候、前々は、自分に造作お仕、手習算用習はせ候に、隻今は従公儀、夫々の師匠お被仰付、何の構もなく、心掛次第に稽古仕は、忝き事に候、末々之百姓の子供、物お書習算用仕、文字読お致し習候とて、上の利の御為に成候事は少も無之候得共、右に申通、御国主の御役と被思召、末々の事迄お被掛御心、右の如く被仰付事に候得ば、末々の者も、此忝き被仰付お合点仕、何卒上之御趣意相協候様にと存知、農隙の時分は、相勤可申候、詰る所は、銘々為に成る事に候、