[p.1315][p.1316]
日本教育史資料
六/旧山口藩学制
〈年号欠〉寅十月十三日内達〈按ずるに安政元年ならん〉
平田新右衛門、宍道直記、中村伊助、小倉尚蔵、
右文学成立の儀は、別て厚き思召被為在候処、近来異国船連々渡来候に付、海防の説盛に被相行候故に、或は在館の諸生お始、兼々文学に志有之面々の内、学行お迂遠の事と心得違、剣槍火術等に心お馳せ、読書の功相怠候部も聞々有之、講堂会席も於平時は至て人数少く、議論等も相励不申哉に相成、御主意筋に令齟齬候、剣槍其外の武術も、素より士の常業に候得共、文学に刻苦し、正心誠意の修行お専一とし、志気お錬磨し、余力お以武術おも相学候はヾ、武術も一段相進可申、且身体健壮にして、文学刻苦の一助とも相成可申、其上一人一己の働は、武術、に習熟不致ては難相協候得共、海外の事情お探索し、制勝の策お樹立し、海防の要務お相弁候儀は、文学之力無之ては難調事に付、此節の時世に付ても、文学の儀は、別て成立候様にと被思召候、依之在館の諸生は申迄も無之、館外にて文学に志有之面々、熟も学業相励候様、且又小学生も、人才の幼稚取立、肝要の儀に付、素読成立候様傍申請、気付の筋は無遠慮可申出候事、