[p.0055][p.0056]
享保集成糸綸錄
十九
完文八申年二月

一今度火事付而、弥堅倹約お相守候様にと被仰出候間、参勤継目等之御祝儀に公義〈江〉被献之外、下々〈江〉は、太刀馬代、黄金壱枚、白銀五枚、三枚、弐枚、壱枚、鳥目百匹迄之内、相応に被遣之可然事、
一国持大名衆之総領たりといふ共、部屋住之内は、公職之外、音信物不入儀に候事、
一端午、重陽、歳暮、御祝儀之節、公儀江被献之外、下々へは時服被遣之儀、御無用之事、
一諸国に而酒造之儀、当年よりは去年迄之半分造候様にと御定之上は、公儀之外樽肴取かわしは、樽代鳥目百匹より千匹迄之内、相応に被遣可然候、但其処之名酒は軽き手樽抔に而被遣可然事、一嫁娶の節は小袖代、柳樽取かはし可然事、
一在家より為伺御機嫌、書札並奉書の御請等は、依其品飛脚に而被差越可然事、
一於江戸用所有之而被差越之使者は、各別書状呈上等は、歩行若党持参いたし可然事、以上、
二月
完文八申年三月

一町人屋敷致軽少、長押、杉戸、附書院、櫛形、彫物、組物無用、床、掾、さん、かまち塗候事、並から紙張付停止事、
附、遊山船金銀之紋、坐敷之内絵書申間敷事、
一嫁娶之刻、万事成程軽可仕事、 附、刀脇指出候儀無用之事、
一町人衣類、上下随其分限倹約お相守可著之、毛織之羽織、合羽、弥無用事、
附、召附之者、其外軽職人、猶以麁相成衣服可著之事、
一町人振舞成程軽くすべし、縦雖為有徳、二汁五菜不可過之、但家督又は嫁娶之時は、名主に伺ひ可受差円事、
一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、
一祭礼之渡物、不可結構、軽可仕事、
一葬礼、仏事、有徳之輩たりと雲共、目に不立様に、成程軽く可仕事、
右之通江戸町中へ従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、
三月日
右之弐通、京都大坂、奈良、堺、伏見、長崎、駿府、山田へも被遣之、
○按ずるに、徳川幕府の時、倹約の制令数ふるに徨あらず、今隻其一二お載せたるのみ、