[p.0071]
武野燭談
十九
板倉重矩出身〈附〉額之事
板倉内膳正重矩は、完永十五年、父重昌家督之後は、御詰衆並に伺候しけるに、其後本庄にて屋敷お拝領し住居けるに、咬菜軒と雲三字お人に書せて、席上に掛置、前裁お楽みとし、手作の野菜お大夏高堂へ毛捧て、伺安否外に求る念慮お止て、万治年中お送られけるに、其年の暮、大坂城京橋口の御城番お承て向彼地けるが、此時も彼咬菜軒の額お持せて掛置たり、其後、〈○中略〉被召江戸本役に仕ふまつりて、竜の口に御屋敷お給り、侍従に任ぜられても、彼咬菜軒おば方々へ持せて、牌扁としける故、彼額お書たる野間三竹法眼、或時此三字お用ひらるヽ心お尋ければ、内膳正被申けるは、人は身お立、名お顕す程、本の賤しき事お嫌ひて忘るヽ事ぞかし、我不器量お以て、奉書連判の列に事ふるは、冥加に協ひたる事也、人は奢に移り安し、我思之故に、昔本庄にて幽栖の卑亭、片時も不可忘也、今高恩大禄お戴く事、我一分に不相応故、殊に恐れ思ふ故也と挨拶ありける、