[p.0072][p.0073]
雨窻閑話
本多流髪〈並〉家風の事
一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪おして、本多風と雲ふは、大にあやまれり、今に忠勝侯の子孫は、是お慕ひ学ぶ中にも、本多弾正少弼殿家には、めんみつに是お守り、棒刀巻下緒とて、三尺許の長刀、少しもそりなきお、くり形の上下へ下緒おきり〳〵と巻き留めて、是お帯し給ふ、著類は本多柿白裏也、〈本多柿、差洗柿、郡山染とも雲ふ、中頃本多大内記郡山に住居の時、多く世上へ染め出だす故、郡山染ともいふ、〉勿論裏表とも木綿にして、其仕立様は、節出し行短といひて、丈お短くして、足の踝の出づる様にし、ゆきも短く、立ち振舞仕能きやうにとの仕立也、腰物拵は、塗鮫、茶糸、無地、鍔、赤銅、目貫縁、同じく石目頭は、角の一文字巻懸鞘は、柚はだたゝき、甲斐の口黒下げ緒也、平日質素第一にして、武役軍用お重んじ、美食お好まず、学問お勤むといへども、詩文章お禁ず、朝はとくよりおき、弓馬槍太刀に身おこらし、体おきたへ、寒暑に肌おさらすお以て業とし給ふなり、仮初にも柔弱なる事お嫌ひ、潔白お表とす、御子息がた御元服までは、革柄大小、鞘は銅の胴かねお入れて、そこねぬやうにしてさゝせ給ふ、或時近習の者、鼠色の足袋おはきて、弾正殿前に出でたり、弾正殿御覧ありて、其足袋お御所望ありしに、彼者憚う多しとて辞退す、苦しからずとて、無理に乞ひ給ひ、扠其後屋鋪にて召し給ふ所の足袋は、鼠色になりしとそ、是何が故なれば、御倹約の思召より出でたり、是まではき給ふ白足袋は、よごれめ見えて、五日ともめし給ふ事能はず、此所お考弁し給ひて、近習の者の足袋お所望ありて、鼠色足袋にし給ひしかば、是より近習の者はいふに及ばず、家中一統鼠色になりて、総体にて大ひなる倹約となれりとそ、倹約の申付なくして、自然と一遍に、倹約おなす事、尋常ならずとぞ、